避難訓練をしました
2024年10月14日
土曜日はふぃーるとぱわふる合同の避難訓練でした。
高山市消防本部の方が3人来ていただき、台所から火が出たという想定で、避難をしました。
サイレンを鳴らすととても怖がるお子さんがいるので事前にこんな音がでるよと知らせたら、とても安心してくれました。
サイレンが鳴ったら慌てないで外にでました。

点呼をしてから消防本部の方からお話を聞きました。
そのあと、救急車を開けて見せてくれました。

「これは酸素ボンベですか?」など、わからないことをたくさん質問し、丁寧に教えてくれ、救急車にも乗せてもらいました。
あってはいけないことですが、もし火事になったときは慌てずにこの避難訓練を思い出し、冷静に行動したいと思いました。
高山市消防本部の方が3人来ていただき、台所から火が出たという想定で、避難をしました。
サイレンを鳴らすととても怖がるお子さんがいるので事前にこんな音がでるよと知らせたら、とても安心してくれました。
サイレンが鳴ったら慌てないで外にでました。

点呼をしてから消防本部の方からお話を聞きました。
そのあと、救急車を開けて見せてくれました。

「これは酸素ボンベですか?」など、わからないことをたくさん質問し、丁寧に教えてくれ、救急車にも乗せてもらいました。
あってはいけないことですが、もし火事になったときは慌てずにこの避難訓練を思い出し、冷静に行動したいと思いました。
国府B&G海洋センター体育館で遊ぼう
2024年09月30日
土曜日は国府のB&G海洋センター体育館に行きました。

ラジオ体操で準備体操をしたあとはコート内を走ったり、フリスビーを使ったり、

ボールを使ってサッカーやドッジボール、バスケットゴールにシュートするなど、思い切り体を動かしました。

ラジオ体操で準備体操をしたあとはコート内を走ったり、フリスビーを使ったり、

ボールを使ってサッカーやドッジボール、バスケットゴールにシュートするなど、思い切り体を動かしました。
お月見うさぎかざり工作
2024年09月21日
9月のぱわふる工房はお月見うさぎかざりを作ろうとわりばし飛行機を作ろうでした。
割りばし飛行機はたくさん作って飛ばし合いをして遊びました。
お月見うさぎかざりはそれぞれにかわいらしいうさぎが出来上がりました。


土曜日はまつぼっくりからとびだしてきたうさぎやさる、ねこなどの顔を描き、ストローで手や首を動かす工作を作りました。バナナやりんごを手に持ちストローを動かすと顔と手が動きます。手や顔を動かして遊びました。

割りばし飛行機はたくさん作って飛ばし合いをして遊びました。
お月見うさぎかざりはそれぞれにかわいらしいうさぎが出来上がりました。

土曜日はまつぼっくりからとびだしてきたうさぎやさる、ねこなどの顔を描き、ストローで手や首を動かす工作を作りました。バナナやりんごを手に持ちストローを動かすと顔と手が動きます。手や顔を動かして遊びました。

おこさまランチを作ったよ
2024年09月16日
土曜日はお子様ランチを作りました。
クッキングをする前にケチャップライスに立てるために好きなキャラクターを描いたり国旗の絵を描いたりしてオリジナルの旗を作りました。

トマトのヘタを取る人、洗う人、 ウインナーを炒める人、ケチャップライスを作る人、スイカを分ける人、スプーンやフォークを並べる人などに分かれ、最後は順番に並んで盛り付けていきました。


かわいい旗が立っているケチャップライスやみんなの大好きな唐揚げやハンバーグなど、みんなおいしいといって食べてくれました。

クッキングをする前にケチャップライスに立てるために好きなキャラクターを描いたり国旗の絵を描いたりしてオリジナルの旗を作りました。

トマトのヘタを取る人、洗う人、 ウインナーを炒める人、ケチャップライスを作る人、スイカを分ける人、スプーンやフォークを並べる人などに分かれ、最後は順番に並んで盛り付けていきました。


かわいい旗が立っているケチャップライスやみんなの大好きな唐揚げやハンバーグなど、みんなおいしいといって食べてくれました。

eスポーツでオリンピックを体験しよう!
2024年09月09日
今年はパリでオリンピック・パラリンピックが開催されました。
オリンピック種目を体験しよう!ということでWiiの、「マリオ&ソニック 北京オリンピック」を行いました。

100m走、ハンマー投げ、クレー射撃、100m自由形(水泳)の4種目です。

どうやったら上手くいくのか、早くなるのか、お友達同士声をかけあいながら体験しました。

良いプレーには拍手もあがり、楽しく体験できました。
オリンピック種目を体験しよう!ということでWiiの、「マリオ&ソニック 北京オリンピック」を行いました。

100m走、ハンマー投げ、クレー射撃、100m自由形(水泳)の4種目です。
どうやったら上手くいくのか、早くなるのか、お友達同士声をかけあいながら体験しました。

良いプレーには拍手もあがり、楽しく体験できました。
スライムを作ったよ
2024年08月26日
夏休みの中で沢山の工作をしました。今回はスライム作りをご紹介します。
以前も作ったことがありましたが、混ぜる工程がかなり大変でいつになったらできあがるの?という感じでしたが、今回はホウ酸水という魔法の水を加えたり、ボンドとハンドソープを加えることでとてもクリーミーなスライムが出来上がりました。沢山のやり方が紹介されています。


好きな色の絵の具をまぜてふわふわなスライムができました。

以前も作ったことがありましたが、混ぜる工程がかなり大変でいつになったらできあがるの?という感じでしたが、今回はホウ酸水という魔法の水を加えたり、ボンドとハンドソープを加えることでとてもクリーミーなスライムが出来上がりました。沢山のやり方が紹介されています。


好きな色の絵の具をまぜてふわふわなスライムができました。

ぱわふる夏祭り!
2024年08月19日
8/13.14は夏祭りの準備を行い、8/15.16のぱわふる夏祭りの本番を迎えました。
夏祭りの準備では、デイルームの飾りつけとなる提灯づくり、
遊びに使用する魚つりや輪投げの色ぬり、看板描き、
宝探しや駄菓子用のお菓子つめなど、様々な作業をお手伝いしてもらいました!


賑やかになったデイルームで、ぱわふる夏祭りが2日間にわたって開催されました。
デイルームに隠されたガチャガチャのカプセルを見つけ出す『たからさがし』、
カラフルなボールや金魚をすくう『スーパーボールすくい』、

壁にかかった得点版に投げる『わなげ』、
みんなが描いた魚を磁石で釣り上げる『さかなつり』、

ボウリングのピンにおばけを貼り付けて倒す『まとあて』、
100円分のお菓子のお買い物体験でもある『駄菓子や』など、

2日間で内容を変えながら、手にしたスタンプラリーを見ながら体験しました!
「むずかしい」「たのしい」「うわああ」「やったぁ!」など、子どもたちからはたくさんの声が聞こえた夏祭りでした。
夏祭りの準備では、デイルームの飾りつけとなる提灯づくり、
遊びに使用する魚つりや輪投げの色ぬり、看板描き、
宝探しや駄菓子用のお菓子つめなど、様々な作業をお手伝いしてもらいました!
賑やかになったデイルームで、ぱわふる夏祭りが2日間にわたって開催されました。
デイルームに隠されたガチャガチャのカプセルを見つけ出す『たからさがし』、
カラフルなボールや金魚をすくう『スーパーボールすくい』、
壁にかかった得点版に投げる『わなげ』、
みんなが描いた魚を磁石で釣り上げる『さかなつり』、
ボウリングのピンにおばけを貼り付けて倒す『まとあて』、
100円分のお菓子のお買い物体験でもある『駄菓子や』など、
2日間で内容を変えながら、手にしたスタンプラリーを見ながら体験しました!
「むずかしい」「たのしい」「うわああ」「やったぁ!」など、子どもたちからはたくさんの声が聞こえた夏祭りでした。
天空の牧場 山の村牧場へ行ってきました
2024年08月12日
今日は山の日の振り替え休日ということで神岡町山の村牧場へ行ってきました。

天空の牧場奥飛騨山之村牧場は標高およそ1,000mの本当に空に一番近い牧場です。

ジャージー牛、ヤギ、ヒツジ、ポニー、ウサギ、インコ、飛騨地鶏、尾長鳥がいて、のんびりとした空気が流れています。

おいしいソフトクリームを食べて帰りました。


天空の牧場奥飛騨山之村牧場は標高およそ1,000mの本当に空に一番近い牧場です。

ジャージー牛、ヤギ、ヒツジ、ポニー、ウサギ、インコ、飛騨地鶏、尾長鳥がいて、のんびりとした空気が流れています。

おいしいソフトクリームを食べて帰りました。
富山四季防災館で地震体験をしました
2024年08月05日
今日は富山市惣在寺にあります四季防災館に行ってきました。

シアターで消防士の仕事についての映画や地震についての映画をみてから地震体験をしました。マグニチュード7などの横揺れや縦揺れの体験をしました。今回は今から揺れがはじまることがわかっているから怖くなかったですが、突然に、昼も夜も構わず訪れる地震はとてもこわいものだと思いました。

そのあと、消火器で火を消す体験をしました。

この経験が本当の地震や火事があった時にあわてずにいかしてくれたらと思います。

シアターで消防士の仕事についての映画や地震についての映画をみてから地震体験をしました。マグニチュード7などの横揺れや縦揺れの体験をしました。今回は今から揺れがはじまることがわかっているから怖くなかったですが、突然に、昼も夜も構わず訪れる地震はとてもこわいものだと思いました。

そのあと、消火器で火を消す体験をしました。

この経験が本当の地震や火事があった時にあわてずにいかしてくれたらと思います。
飛騨大鍾乳洞へ行ってきました
2024年07月29日
今日は高山市丹生川町日面にあります飛騨大鍾乳洞に行ってきました。
標高900mにある飛騨大鍾乳洞の温度はとても低くひんやりと暗く、夏は12度だそうです。

何度か訪れていますが暑い外との気温差に驚きます。しずくがたまに落ちてきて床がぬれているのでしっかり手をつないで登っていきました。

暗くてひんやりした鍾乳洞は夏には最適です。
標高900mにある飛騨大鍾乳洞の温度はとても低くひんやりと暗く、夏は12度だそうです。


何度か訪れていますが暑い外との気温差に驚きます。しずくがたまに落ちてきて床がぬれているのでしっかり手をつないで登っていきました。
暗くてひんやりした鍾乳洞は夏には最適です。