避難訓練をしました
2025年03月10日
土曜日はお隣のふぃーるの皆さんと一緒に避難訓練を行いました。
訓練は午前と午後に分けて行いました。
午前は、災害が起きた際の避難場所の確認のために金桶集会所まで歩いて向かいました。
移動中のお約束「道の端っこをあるく」「ペアの相手と手をつないで歩く」をしっかり守りって移動ができました。


午後の訓練は、高山市消防本部の方が4人きていただき、台所からの火災
を想定した訓練を行いました。
警報機の音が鳴っても慌てず、スムーズに避難することができました!
今回の訓練では消防車のホースから放水する様子を見ることができました。
勢いよく出る水に子ども達から思わず「すごーい」と声があがっていました。



訓練は午前と午後に分けて行いました。
午前は、災害が起きた際の避難場所の確認のために金桶集会所まで歩いて向かいました。
移動中のお約束「道の端っこをあるく」「ペアの相手と手をつないで歩く」をしっかり守りって移動ができました。
集会所から歩いて特選館あじか内にある“麺処さくら”さんに向かい、お昼ご飯を食べました。
中にはラーメンをスープまでしっかり飲み干してしまう子もいました。
大変おいしくいただきました
中にはラーメンをスープまでしっかり飲み干してしまう子もいました。
大変おいしくいただきました
午後の訓練は、高山市消防本部の方が4人きていただき、台所からの火災
警報機の音が鳴っても慌てず、スムーズに避難することができました!
今回の訓練では消防車のホースから放水する様子を見ることができました。
勢いよく出る水に子ども達から思わず「すごーい」と声があがっていました。
消火訓練では、、水消火器を使って火に見立てた的を狙う訓練を行いました。
消防士さんの説明をよく聞いて、みごと全員が消火することができました。


最後に消防車
・救急車
を見学させていただきました。
ホースなどがしまってある場所を開けて見せてもらったり、救急車の中を見学したりと普段はできない貴重な体験ができました。
ホースなどがしまってある場所を開けて見せてもらったり、救急車の中を見学したりと普段はできない貴重な体験ができました。
この訓練を通じて、子ども達も職員も防災意識を高める事ができました。
もしもの時は、この訓練を思い出して冷静にスムーズに避難したいと思いました。
もしもの時は、この訓練を思い出して冷静にスムーズに避難したいと思いました。
カラオケルームにいきました。
2025年03月03日
先日はおでかけイベント「カラオケに行こう」でした。
飛騨市古川町のベックさんにお邪魔して、短い時間でしたがジュースを飲みながら好きな歌を代わりあってみんなで歌いました。事前に何を歌うかを考えてきてくれるお子さんもいて、次何歌う?と聞く前にリモコン操作をしていました。

いつも大人しい印象のお子さんもマイクを渡したら、楽しそうに沢山うたってくれました。
マイクは持たなくても他の子が歌っている様子を体を揺らしながら聞いてる子もいて、とても楽しい時間になりました。


リモコン操作も上手にできる子もいて驚きました。
飛騨市古川町のベックさんにお邪魔して、短い時間でしたがジュースを飲みながら好きな歌を代わりあってみんなで歌いました。事前に何を歌うかを考えてきてくれるお子さんもいて、次何歌う?と聞く前にリモコン操作をしていました。

いつも大人しい印象のお子さんもマイクを渡したら、楽しそうに沢山うたってくれました。
マイクは持たなくても他の子が歌っている様子を体を揺らしながら聞いてる子もいて、とても楽しい時間になりました。


リモコン操作も上手にできる子もいて驚きました。
ハンバーガーづくり
2025年02月24日
2月のランチクッキングでは、ハンバーガー
を作ってみました!
レタスをちぎり、パテやナゲットなどはホットプレートで焼きました。
ひっくり返す時のトングの使い方が、みんな上手になってきました。


皿にバンズを並べ、その上に、レタス→パテ(ケチャップをかける)→パテ(チーズのせ
)とのせます。
バンズで挟み込んで、ペーパーで包めばハンバーガーの完成!

お皿にナゲットやポテトも一緒に並べれば、ステキなランチの完成です
子どもたちからは「おいしい!」と喜ぶ声が聞こえました
レタスをちぎり、パテやナゲットなどはホットプレートで焼きました。
ひっくり返す時のトングの使い方が、みんな上手になってきました。


皿にバンズを並べ、その上に、レタス→パテ(ケチャップをかける)→パテ(チーズのせ
バンズで挟み込んで、ペーパーで包めばハンバーガーの完成!

お皿にナゲットやポテトも一緒に並べれば、ステキなランチの完成です
子どもたちからは「おいしい!」と喜ぶ声が聞こえました
ぱわふるバレンタイン
2025年02月17日
2月といえば…バレンタインデー
ということで、ぱわふるではバレンタインにちなんだ工作、おやつ作りを行いました。
2月のぱわふる工房はバレンタインカードづくり!
大切な家族や友人に向けてカードを作成しました。




また、2月11日にはホットケーキミックスを使ってプレーンとチョコ、2色のカップケーキを作りました。
作業のほとんどを子どもたちにお任せしました!



子どもたちからは「おいしー
」「もういっこないの?」とコメントがありました。
2月のぱわふる工房はバレンタインカードづくり!
大切な家族や友人に向けてカードを作成しました。
はさみやのりを使って、ハートの飾りや立体的に見える仕組みを集中して作っていました。


そうして完成した物がこちら!
そうして完成した物がこちら!
みなさんしっかり渡せたかな?
また、2月11日にはホットケーキミックスを使ってプレーンとチョコ、2色のカップケーキを作りました。
作業のほとんどを子どもたちにお任せしました!
「次は何をいれるの?」とスタッフに確認しながら、材料を入れたり、混ぜました。
生地が固くて小さい子たちが「かたーい」「まざら―ん」と困っていると、すかさず年上のお兄さん、お姉さんが手助けしていました。
そうして出来上がった生地にチョコやコーンフレークをトッピング…
最後にレンジでチンすれば…バレンタインカップケーキの完成
最後にレンジでチンすれば…バレンタインカップケーキの完成
子どもたちからは「おいしー
寒さに負けない!雪遊び!
2025年02月10日
土曜日のイベントは雪遊び
外は吹雪で出来るかどうか不安でしたが、雪が止んだので決行!
ぱわふるの駐車場に大きな滑り台を作り、そりですべってみます。
交代でそりを使い、勢い良く滑って楽しみました!

それから、積みあがった雪にスコップで穴をあけ……

かまくらの完成(*^^)v

中に入ってピース!
寒さを吹き飛ばすほどの、楽しい雪遊び時間になりました!
外は吹雪で出来るかどうか不安でしたが、雪が止んだので決行!
ぱわふるの駐車場に大きな滑り台を作り、そりですべってみます。
交代でそりを使い、勢い良く滑って楽しみました!

それから、積みあがった雪にスコップで穴をあけ……

かまくらの完成(*^^)v

中に入ってピース!
寒さを吹き飛ばすほどの、楽しい雪遊び時間になりました!
eスポーツ~太鼓の達人~
2025年02月03日
2月1日(土)のイベントはeスポーツでした。
eスポーツの中で人気の高い、Wiiの”太鼓の達人”をプレイしました。

初めてプレイする子には、経験者の子どもたちが遊び方や太鼓の叩き方を教えてくれました。
最初はノルマクリアできなかった子も何回目かのチャレンジで初めてクリアすることができ、「やったー!」と大喜びする場面もありました。
経験者の子のなかには、難易度”むずかしい”にチャレンジしている子もいました。
なかなかクリアできず「これは難しすぎるってー」と悔しそうにしていましたが、最後まであきらめずにチャレンジしていました。

みんなでワイワイ楽しい雰囲気で終わることができました
eスポーツの中で人気の高い、Wiiの”太鼓の達人”をプレイしました。
初めてプレイする子には、経験者の子どもたちが遊び方や太鼓の叩き方を教えてくれました。
最初はノルマクリアできなかった子も何回目かのチャレンジで初めてクリアすることができ、「やったー!」と大喜びする場面もありました。
経験者の子のなかには、難易度”むずかしい”にチャレンジしている子もいました。
なかなかクリアできず「これは難しすぎるってー」と悔しそうにしていましたが、最後まであきらめずにチャレンジしていました。
みんなでワイワイ楽しい雰囲気で終わることができました
ホットケーキミックスでリンゴケーキづくり♪
2025年01月27日
今回のクッキングは、ホットケーキミックスとリンゴ
を使ったケーキ作りをしました。
リンゴを薄くスライスしたり、スライスしたリンゴを砂糖とバターで煮つめたり、

ホットケーキミックスと砂糖、卵、牛乳を混ぜて生地を作ります。

炊飯器にリンゴを並べて生地を流しいれ、スイッチオン!
上手に焼けるかな、とドキドキしながら待ちました。
いい匂いがしてきたところでひっくり返すといい感じに焼きあがっています!

果汁のとろみが染み込み、しっとりとした出来になりました。
子どもたちからは「おいしー!」の声が聞こえてきました。
リンゴを薄くスライスしたり、スライスしたリンゴを砂糖とバターで煮つめたり、

ホットケーキミックスと砂糖、卵、牛乳を混ぜて生地を作ります。

炊飯器にリンゴを並べて生地を流しいれ、スイッチオン!
上手に焼けるかな、とドキドキしながら待ちました。
いい匂いがしてきたところでひっくり返すといい感じに焼きあがっています!

果汁のとろみが染み込み、しっとりとした出来になりました。
子どもたちからは「おいしー!」の声が聞こえてきました。
ブロック迷路づくり
2025年01月20日
ぱわふるではレゴブロックを使った迷路づくりを行いました。

作った迷路を自分で遊んでみた後、ブロックを追加してさらに難しくしたり、高低差をつけた迷路を作ったりなど子供たちそれぞれの創造力が光る作品が完成しました。

なかには「僕の迷路と合体させてみん?」と声をかけて2人で協力しながら迷路を作ったりなど、アイデアを存分に発揮しながら楽しく取り組みました。
作った迷路を自分で遊んでみた後、ブロックを追加してさらに難しくしたり、高低差をつけた迷路を作ったりなど子供たちそれぞれの創造力が光る作品が完成しました。

なかには「僕の迷路と合体させてみん?」と声をかけて2人で協力しながら迷路を作ったりなど、アイデアを存分に発揮しながら楽しく取り組みました。
飛騨一ノ宮水無神社に行ってきました
2025年01月13日
ぱわふるではみんなで飛騨一之宮 水無神社へいってきました。
昨日は大雪警報がでて雪も心配でしたが、今日はとてもよく晴れ、お参り日和でした。

まず、水屋で手を洗い清めました。

今年一年おだやかに過ごせますようにお参りをしました。

おみくじをそれぞれにひきました。 大吉がでたかな?

昨日は大雪警報がでて雪も心配でしたが、今日はとてもよく晴れ、お参り日和でした。
まず、水屋で手を洗い清めました。

今年一年おだやかに過ごせますようにお参りをしました。

おみくじをそれぞれにひきました。 大吉がでたかな?

お正月行事を体験!
2025年01月06日
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も放課後等デイサービスぱわふるをよろしくお願いいたします。
1/4(土)のイベントは「書き初め」でした。
目標や好きな言葉、書きたい言葉を決めて、筆を使って書いていきます。
太く大きく書く子や、画数の多い字に挑戦する子など、様々な作品が出来ました。

1/6(月)のイベントは、「福笑いともちつき」です。
福笑いづくりでは、”おかめ”、”ひょっとこ”、”マリオ”の3つから選んでもらい、画用紙に貼り付けました。
中は、台紙からパーツまでオリジナルの絵を描き上げる子もいました。

もちつきは就労支援B型Styleと合同で開催!
杵と臼を使い、もちつきを体験しました。
子どもたちにとっては重いものでしたが、一生懸命つきました。
できたてのおもちはきなこや醤油をかけて食べました。

お正月ならではの行事を楽しく体験することができました!
本年も放課後等デイサービスぱわふるをよろしくお願いいたします。
1/4(土)のイベントは「書き初め」でした。
目標や好きな言葉、書きたい言葉を決めて、筆を使って書いていきます。
太く大きく書く子や、画数の多い字に挑戦する子など、様々な作品が出来ました。

1/6(月)のイベントは、「福笑いともちつき」です。
福笑いづくりでは、”おかめ”、”ひょっとこ”、”マリオ”の3つから選んでもらい、画用紙に貼り付けました。
中は、台紙からパーツまでオリジナルの絵を描き上げる子もいました。
もちつきは就労支援B型Styleと合同で開催!
杵と臼を使い、もちつきを体験しました。
子どもたちにとっては重いものでしたが、一生懸命つきました。
できたてのおもちはきなこや醤油をかけて食べました。

お正月ならではの行事を楽しく体験することができました!