からふる春休み~チャレンジ編~
2023年04月12日
こんにちは。からふるです
今回は春休み中のチャレンジの様子をお伝えします!
マットをトンネルに見立ててくぐっています。マットが倒れてこないように、上手にくぐれました

バランスボールは足を浮かせてバランスをとる子、その場で跳ねて感覚を楽しむ子、ぴょんぴょんと跳ねながら進む子など、子供によって使い方は本当に様々です

こちらは動物歩きの、クモ歩きです。動物歩きではなんの動物になりたいかをみんなで決めて、行っています。お手本の動きを上手に真似て、自分の身体を動かしています!こちらのクモ歩きでは手足・腹筋・背筋が鍛えられる他に、手足を同時に動かす必要があるため、脳の発達にも効果があると言われています!

この他にも色々な遊具を使い、チャレンジタイムを頑張りました!
もちろん、イベントもたくさん楽しみました。次回は春休みイベント編をご紹介する予定です!是非楽しみにお待ちください
今回は春休み中のチャレンジの様子をお伝えします!
マットをトンネルに見立ててくぐっています。マットが倒れてこないように、上手にくぐれました

バランスボールは足を浮かせてバランスをとる子、その場で跳ねて感覚を楽しむ子、ぴょんぴょんと跳ねながら進む子など、子供によって使い方は本当に様々です

こちらは動物歩きの、クモ歩きです。動物歩きではなんの動物になりたいかをみんなで決めて、行っています。お手本の動きを上手に真似て、自分の身体を動かしています!こちらのクモ歩きでは手足・腹筋・背筋が鍛えられる他に、手足を同時に動かす必要があるため、脳の発達にも効果があると言われています!
この他にも色々な遊具を使い、チャレンジタイムを頑張りました!
もちろん、イベントもたくさん楽しみました。次回は春休みイベント編をご紹介する予定です!是非楽しみにお待ちください

チャレンジタイム~すべり台~
2023年01月30日
こんにちは。からふるです
今回はチャレンジタイムの大人気遊具、すべり台を使った活動の様子をご紹介します。
すべり台を滑るためにはもちろん、はしごを登らなければなりません。そのはしごを登るためには、自分の身体を支え、持ち上げるために様々な部分の筋力が必要になります。また、はしごから足をすべらせない為には、自分の足をどのくらい動かせばうまくはしごに足をつくことができるかを知らなければなりません。
チャレンジの取り組みを始めた当初は、はしごを登る時には目線が自分の足元にあり、一段一段目で確認をして登っていたお子さんが、この活動を繰り返すことで、足元を見なくても踏み外さずに一段一段登ることができるようになりました

これは自分の身体の見えない部分がどこにあり、どんなふうになっているのかを、触覚や固有受容覚を頼りに把握することが出来てきているということです。このように、ボディイメージが育ってくると、自分自身の身体を器用に扱えるようになり、運動や遊びのバリエーションも広がります。このボディイメージは様々な日常生活動作の土台になります!
そしてすべり台を滑る時には、危なくないよう、背筋が伸びてお腹に力が入った姿勢を保つことで、バランス感覚が鍛えられます。

楽しくて大人気のすべり台。ただただすべるだけのように思いがちですが、すべり台をすべるためにはたくさんの力が必要で、それは子供の発達においてとても大切な土台になります

今回はチャレンジタイムの大人気遊具、すべり台を使った活動の様子をご紹介します。
すべり台を滑るためにはもちろん、はしごを登らなければなりません。そのはしごを登るためには、自分の身体を支え、持ち上げるために様々な部分の筋力が必要になります。また、はしごから足をすべらせない為には、自分の足をどのくらい動かせばうまくはしごに足をつくことができるかを知らなければなりません。
チャレンジの取り組みを始めた当初は、はしごを登る時には目線が自分の足元にあり、一段一段目で確認をして登っていたお子さんが、この活動を繰り返すことで、足元を見なくても踏み外さずに一段一段登ることができるようになりました

これは自分の身体の見えない部分がどこにあり、どんなふうになっているのかを、触覚や固有受容覚を頼りに把握することが出来てきているということです。このように、ボディイメージが育ってくると、自分自身の身体を器用に扱えるようになり、運動や遊びのバリエーションも広がります。このボディイメージは様々な日常生活動作の土台になります!
そしてすべり台を滑る時には、危なくないよう、背筋が伸びてお腹に力が入った姿勢を保つことで、バランス感覚が鍛えられます。
楽しくて大人気のすべり台。ただただすべるだけのように思いがちですが、すべり台をすべるためにはたくさんの力が必要で、それは子供の発達においてとても大切な土台になります

からふるの冬休み
2023年01月14日
からふるです
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今回はからふるの冬休みイベントの様子をいくつかご紹介します
☆からふる駄菓子屋さん☆


50円を持ち、お買い物体験をしました。きちんと頭の中で計算しながら買う子や、色々なお菓子があり、じっくりと選ぶ子もいました
☆工作☆
手作りクラッカー、コマ、獅子舞の工作を行いました。


細かい作業も集中して、一生懸命作り進めていく姿がとても素敵でした
☆お正月あそび☆
お正月遊びでは、紙コップけん玉と牛乳パックで作った羽子板で風船を打って遊びました。


「絶対に入れたい!」とけん玉を頑張る子、「50回続ける!」と羽子板を頑張る子、みんなで楽しく体を動かして遊びました
他にも、年末の大掃除や、テイクアウト昼食、ルール遊び、映画鑑賞などのイベントを行い、冬休みをたくさん楽しみました

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今回はからふるの冬休みイベントの様子をいくつかご紹介します

☆からふる駄菓子屋さん☆
50円を持ち、お買い物体験をしました。きちんと頭の中で計算しながら買う子や、色々なお菓子があり、じっくりと選ぶ子もいました

☆工作☆
手作りクラッカー、コマ、獅子舞の工作を行いました。
細かい作業も集中して、一生懸命作り進めていく姿がとても素敵でした

☆お正月あそび☆
お正月遊びでは、紙コップけん玉と牛乳パックで作った羽子板で風船を打って遊びました。
「絶対に入れたい!」とけん玉を頑張る子、「50回続ける!」と羽子板を頑張る子、みんなで楽しく体を動かして遊びました

他にも、年末の大掃除や、テイクアウト昼食、ルール遊び、映画鑑賞などのイベントを行い、冬休みをたくさん楽しみました

チャレンジタイム~バランスディスク~
2022年11月07日
こんにちは!からふるです
今回はバランスディスクを使った活動の紹介をしていきます。
バランスディスクは、バランスボールと同じ素材で作られた、円盤型のものになります。

バランスディスクの上に立つと、足場がグラグラとし、不安定さがあります。


そういった不安定さを感じるのは、固有受容覚や前庭覚の働きによるものです。刺激をきちんと感じ取り、固有受容覚と前庭覚が統合されるようになると、重力に対して身体を持ち上げ、持続的に姿勢を保つことができるようになります。
日常生活に当てはめると、転びそうになった時に自分の姿勢を持ち直すことができたり、椅子に座って正しい姿勢を保つことが出来るようになります。
楽しく活動しながら、日常生活に役立つ力を身に付けることができるのが、チャレンジのいいところです

今回はバランスディスクを使った活動の紹介をしていきます。
バランスディスクは、バランスボールと同じ素材で作られた、円盤型のものになります。
バランスディスクの上に立つと、足場がグラグラとし、不安定さがあります。

そういった不安定さを感じるのは、固有受容覚や前庭覚の働きによるものです。刺激をきちんと感じ取り、固有受容覚と前庭覚が統合されるようになると、重力に対して身体を持ち上げ、持続的に姿勢を保つことができるようになります。
日常生活に当てはめると、転びそうになった時に自分の姿勢を持ち直すことができたり、椅子に座って正しい姿勢を保つことが出来るようになります。
楽しく活動しながら、日常生活に役立つ力を身に付けることができるのが、チャレンジのいいところです
チャレンジタイム~布団で遊ぼう~
2022年10月19日
今回は、チャレンジタイムで行っている、布団を使った活動を紹介します。
布団の上をゴロゴロと転がったり、布団にぐるぐる巻きになって遊びます。

布団に巻かれてにっこり

こちらの活動は、布団からの圧刺激や、回転による速度や揺れを感じ、感覚を刺激することができる活動です。こういった、様々な感覚を取り入れることは、自分の身体がどこまで、どんなふうに動くのかを把握し、身体や指先の使い方が上手になるための土台作りになります。
楽しくて繰り返し要求をして行うお子さんもいます!ぜひお家でも一度やってみてください
布団の上をゴロゴロと転がったり、布団にぐるぐる巻きになって遊びます。
布団に巻かれてにっこり
こちらの活動は、布団からの圧刺激や、回転による速度や揺れを感じ、感覚を刺激することができる活動です。こういった、様々な感覚を取り入れることは、自分の身体がどこまで、どんなふうに動くのかを把握し、身体や指先の使い方が上手になるための土台作りになります。
楽しくて繰り返し要求をして行うお子さんもいます!ぜひお家でも一度やってみてください

10/8(土)チャレンジ
2022年10月11日
先週のチャレンジの様子をお伝えします。
チャレンジタイムでは、何をするかその日に来ている子供たちと一緒に決めます!
絵カードの中から、やりたい物を一人一人選び、職員に教えてくれています

この日は、バランスボール・バランスディスク・トランポリン・動物歩きが選ばれました!
今回は動物歩きの様子を少し紹介します
動物歩きは子供たちに何の動物になりたいか聞き、その動物の歩き方でみんなで競争をします!
こちらはクモ歩き

こちらはカエル歩き

自分からすすんでお手本を見せてくれる子が多く、同じ動物でも子供たちに聞くと色々な歩き方があり、とても盛り上がる活動の一つです
チャレンジタイムでは、今回紹介したように子供たちが選ぶ機会や、やって見せる機会などが多くあります。チャレンジの取り組みを始めた当初は、「なんでもいいよ~」と言っていた子も「これやりたい!」とリクエストするようになったりと、ステキな変化もあります!このブログでは子供たちのステキな姿をこれからも紹介していくので、次回もお楽しみにお待ちください
チャレンジタイムでは、何をするかその日に来ている子供たちと一緒に決めます!
絵カードの中から、やりたい物を一人一人選び、職員に教えてくれています

この日は、バランスボール・バランスディスク・トランポリン・動物歩きが選ばれました!
今回は動物歩きの様子を少し紹介します

動物歩きは子供たちに何の動物になりたいか聞き、その動物の歩き方でみんなで競争をします!
こちらはクモ歩き
こちらはカエル歩き
自分からすすんでお手本を見せてくれる子が多く、同じ動物でも子供たちに聞くと色々な歩き方があり、とても盛り上がる活動の一つです
チャレンジタイムでは、今回紹介したように子供たちが選ぶ機会や、やって見せる機会などが多くあります。チャレンジの取り組みを始めた当初は、「なんでもいいよ~」と言っていた子も「これやりたい!」とリクエストするようになったりと、ステキな変化もあります!このブログでは子供たちのステキな姿をこれからも紹介していくので、次回もお楽しみにお待ちください
からふる運動会
2022年09月20日
先週の土曜日イベントはからふる運動会でした!
2チームに分かれて4つの競技をしました!!
最初の競技は玉入れ

かごに向かって一生懸命球を投げました
全部で3回勝負
1回戦 青チーム
2回戦 赤チーム
3回戦 引き分け

とても拮抗した試合になりました
2つ目の競技は動物歩きリレー

カエルやクマといった動物になりきって
デイルームを往復してリレーをしました!
急いでいても丁寧に動物になりきり
一生懸命頑張る姿がとてもかがやいました
続いての競技はころがしドッヂ

バランスボールに当たらないように
みんな必死になってボールをよけました
ボールから逃げるのが楽しく
「もっとやりたい!」という子もいました!!
最後は四角転がし競争

紙パックで作った立方体の大きな枠を
トラックに沿ってころがしてタイムを競いました
全身を使ったり みんなで協力したり・・・
自分が枠に入ってころがす子もいました
各チーム工夫してころがしました
汗をかきながら 思いっきり体を動かし
白熱した運動会になりました!
2チームに分かれて4つの競技をしました!!
最初の競技は玉入れ

かごに向かって一生懸命球を投げました
全部で3回勝負
1回戦 青チーム
2回戦 赤チーム
3回戦 引き分け
とても拮抗した試合になりました
2つ目の競技は動物歩きリレー

カエルやクマといった動物になりきって
デイルームを往復してリレーをしました!
急いでいても丁寧に動物になりきり
一生懸命頑張る姿がとてもかがやいました
続いての競技はころがしドッヂ

バランスボールに当たらないように
みんな必死になってボールをよけました
ボールから逃げるのが楽しく
「もっとやりたい!」という子もいました!!
最後は四角転がし競争
紙パックで作った立方体の大きな枠を
トラックに沿ってころがしてタイムを競いました
全身を使ったり みんなで協力したり・・・
自分が枠に入ってころがす子もいました
各チーム工夫してころがしました
汗をかきながら 思いっきり体を動かし
白熱した運動会になりました!
からふる夏休み大型工作
2022年09月16日
からふるでは夏休み期間で大型工作を実施しました!!
工作の様子を紹介していきます。
せひ、何を作っているか考えながら読んでいただけると嬉しいです!!
まずは 牛乳パックに新聞紙をしきつめてブロックを作ります
3週間毎日新聞紙をつめて全部で約600個ものブロックを作りました!!


ブロックを作ったら工作の完成!!
・・・ではなく 次はブロックを組み立てていきます!!
何が完成するかな??

ブロックを一つずつていねいに並べて少しずつ縦に積んでいきます
そして 大人が3人が入れるくらい大きな四角を作っていきます
みんなで一生懸命ブロックを積み 出来た作品がこちら!!

紙パックが大きな家になりました!!
家が出来てみんな大喜び
ステキな作品が出来ました!!
保護者の皆様
普段より、支援へのご理解ご協力をいただきありがとうございます。
夏休み前から牛乳パックのご協力をいただき、無事作品を完成させることができました。
お子様と一緒に我々スタッフもステキな経験をさせていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
工作の様子を紹介していきます。
せひ、何を作っているか考えながら読んでいただけると嬉しいです!!
まずは 牛乳パックに新聞紙をしきつめてブロックを作ります
3週間毎日新聞紙をつめて全部で約600個ものブロックを作りました!!

ブロックを作ったら工作の完成!!
・・・ではなく 次はブロックを組み立てていきます!!
何が完成するかな??
ブロックを一つずつていねいに並べて少しずつ縦に積んでいきます
そして 大人が3人が入れるくらい大きな四角を作っていきます
みんなで一生懸命ブロックを積み 出来た作品がこちら!!
紙パックが大きな家になりました!!
家が出来てみんな大喜び
ステキな作品が出来ました!!
保護者の皆様
普段より、支援へのご理解ご協力をいただきありがとうございます。
夏休み前から牛乳パックのご協力をいただき、無事作品を完成させることができました。
お子様と一緒に我々スタッフもステキな経験をさせていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
からふる大ニュース
2022年09月13日
こんにちは!からふるです!
9月に入り2週間がたちますが、日中はまだまだ暑いですね・・・
この度、放課後等デイサービスからふるではひだっちblogの更新を再開します!!
からふるのひだっちblog再開を記念して、問題です!!
Q.放課後等デイサービスからふるは
どうして「からふる」って名前なの?
①世の中には十人十色たくさんの人がいるから
②ひとりひとりの色が輝く場所にしたいから
③子どもが持っている個性を大切にしてその子の色を引き出したいから
どれでしょう?
正解は・・・
A.全部です!!
このブログでは十人十色なからふるの日常を
飛騨の人に少しでも知っていただけると嬉しいです
次回はからふる夏休みの大工作について紹介します!
果たして何を作ったのでしょうか・・・?
9月に入り2週間がたちますが、日中はまだまだ暑いですね・・・
この度、放課後等デイサービスからふるではひだっちblogの更新を再開します!!
からふるのひだっちblog再開を記念して、問題です!!
Q.放課後等デイサービスからふるは
どうして「からふる」って名前なの?
①世の中には十人十色たくさんの人がいるから
②ひとりひとりの色が輝く場所にしたいから
③子どもが持っている個性を大切にしてその子の色を引き出したいから
どれでしょう?
正解は・・・
A.全部です!!
このブログでは十人十色なからふるの日常を
飛騨の人に少しでも知っていただけると嬉しいです
次回はからふる夏休みの大工作について紹介します!
果たして何を作ったのでしょうか・・・?
はじめまして!からふるです(^▽^)/
2021年01月22日
こんにちは!この度からふるでもひだっちブログを始めました。イベントの様子や、子どもたちの元気な姿などをお伝えしながら、皆様に笑顔をお届けできたらと思います(^▽^)/よろしくお願いします!
1月は、手形アートをしました。手に絵具を塗って大きな模造紙に思いっきり手形をたくさん付けました!ペタペタする感覚が面白かったのかみんな夢中で取り組みました(^^♪手形で色をつけてもらった模造紙をお花の形に切り抜いたり、折り紙でお花を作って貼ったり、シールで飾り、からふるのステキな壁飾りが完成しました!!一人ひとりの手形も取って色画用紙やシールで飾り、額に入れると「おー!」という声。みんな自分の手形を嬉しそうに持ち帰りました。手形アートで子どもたちの成長の記録を残すのもステキですよね!



1月は、手形アートをしました。手に絵具を塗って大きな模造紙に思いっきり手形をたくさん付けました!ペタペタする感覚が面白かったのかみんな夢中で取り組みました(^^♪手形で色をつけてもらった模造紙をお花の形に切り抜いたり、折り紙でお花を作って貼ったり、シールで飾り、からふるのステキな壁飾りが完成しました!!一人ひとりの手形も取って色画用紙やシールで飾り、額に入れると「おー!」という声。みんな自分の手形を嬉しそうに持ち帰りました。手形アートで子どもたちの成長の記録を残すのもステキですよね!