アナログゲーム交流会をしました!
2025年04月24日
土曜日の【アナログゲーム交流会】の様子をお伝えします。
2つのチームに分かれて3種のゲームを行いました。
今回は、同じ色のカードをつなげてながーいヘビ
をつくる“虹色のヘビ”、サイコロを振って出た色と同じ色の舌をもった犬
を探す“たべたのだぁれ?”、形の異なるピースを使って、お題に沿った形を作るパズルゲーム
“ウボンゴ”の3つのゲームを楽しみました!


新入生の子は初めてやるゲームばかりで最初は慣れない様子もありましたが、自分や相手の番にハラハラしたり、早くパズルを完成させた子を「すごーい」と褒めたりなど、ゲームを通して交流が広がる様子がみられました。

2つのチームに分かれて3種のゲームを行いました。
今回は、同じ色のカードをつなげてながーいヘビ
新入生の子は初めてやるゲームばかりで最初は慣れない様子もありましたが、自分や相手の番にハラハラしたり、早くパズルを完成させた子を「すごーい」と褒めたりなど、ゲームを通して交流が広がる様子がみられました。
終わった後には「もう一回やろ」という声も聞こえたりと、最後まで楽しく遊ぶことができました。
簡単!? バスボム作りに挑戦!
2025年04月14日
春休みは終わりましたが、ぱわふるの春休みの様子をお伝えしていきます!
今回は、【バスボム作り】の様子をお伝えします。
お風呂に入れるといい匂いと一緒に、色が変わったり、中からマスコットが出てきたりする、あのバスボム。
実はとても簡単に作れるようです(*'▽')。
重曹とクエン酸の入った「魔法の粉」をよくほぐしていきます。
そこに食紅とオイルで色と香りをつけます。


オイルは3種類から、実際に匂いをかいでみながら「これ!」というものを決めました。
魔法の粉に食紅を入れただけでは変わったかどうかわからず、
「これ、色変わるのー?」と子どもたちからは疑問の声。
そこに水を吹きかけると、想像していた色がはっきりと見えます。
「あ!いろかわった!」と驚きの声
子どもたちの中には、食紅は【赤・青・黄】の限られた色から【緑・紫】を作る子もいました!

あとはガチャガチャのカプセルに粉を入れ、中心にはアヒルやスーパーボールを埋め込みます。
両方に粉をつめて、カプセルをとじたら完成!

後日、実際にお風呂に入れた子どもたちから、「できたよー!」という声がありました(o^―^o)
また、こうしたミニ実験が体験できるイベントを取り入れていきたいと思います!
今回は、【バスボム作り】の様子をお伝えします。
お風呂に入れるといい匂いと一緒に、色が変わったり、中からマスコットが出てきたりする、あのバスボム。
実はとても簡単に作れるようです(*'▽')。
重曹とクエン酸の入った「魔法の粉」をよくほぐしていきます。
そこに食紅とオイルで色と香りをつけます。
オイルは3種類から、実際に匂いをかいでみながら「これ!」というものを決めました。
魔法の粉に食紅を入れただけでは変わったかどうかわからず、
「これ、色変わるのー?」と子どもたちからは疑問の声。
そこに水を吹きかけると、想像していた色がはっきりと見えます。
「あ!いろかわった!」と驚きの声
子どもたちの中には、食紅は【赤・青・黄】の限られた色から【緑・紫】を作る子もいました!
あとはガチャガチャのカプセルに粉を入れ、中心にはアヒルやスーパーボールを埋め込みます。
両方に粉をつめて、カプセルをとじたら完成!

後日、実際にお風呂に入れた子どもたちから、「できたよー!」という声がありました(o^―^o)
また、こうしたミニ実験が体験できるイベントを取り入れていきたいと思います!
城山公園で春みつけ!
2025年04月07日
4/4の天気は晴れ。絶好のお散歩日和!
この日は、就労継続支援B型 Styleのみなさんと一緒に城山公園へ行きました。
桜の時期にはまだ少し早いですが、春みつけBINGOカードを持って「春
」を見つけます。

「これだー!」と次々に見つけた声が聞こえます。
それから青空の下、子どもたちはいろんな遊具で遊びました。
わっかをくぐったり、ブランコで出来るだけ高く漕いだり。

ターザンは順番で乗り、馬に仲良く座ったり。

他にもいろいろな遊具で遊ぶことができました!
最後はStyleのみなさんと記念写真
とてもいい表情を切り取ることができました!
今後もいろいろな場所で交流することのできるイベントを企画していきたいと思います!
この日は、就労継続支援B型 Styleのみなさんと一緒に城山公園へ行きました。
桜の時期にはまだ少し早いですが、春みつけBINGOカードを持って「春

「これだー!」と次々に見つけた声が聞こえます。
それから青空の下、子どもたちはいろんな遊具で遊びました。
わっかをくぐったり、ブランコで出来るだけ高く漕いだり。

ターザンは順番で乗り、馬に仲良く座ったり。

他にもいろいろな遊具で遊ぶことができました!
最後はStyleのみなさんと記念写真
とてもいい表情を切り取ることができました!
今後もいろいろな場所で交流することのできるイベントを企画していきたいと思います!
飛騨の里におでかけ
2025年03月31日
春休みイベントも折り返しになりました。
ぱわふるでは『飛騨の里』へおでかけしてきました!
国指定重要文化財4棟を含む飛驒地方の特色ある農山村の民家や、なつかしい農山村の暮らしや昔から飛驒に伝わる季節の行事が再現され、体験することが出来ます。
池にいる生き物への餌やり、コマや竹馬といった遊び、

農山村の民家の中に足を踏み入れ、その雰囲気を体験します。

独特のにおいや当時の道具に「これってなーに?」と興味を示す子もいました。
歴史に触れ合いながら敷地内を歩いて回る、ステキなイベントになりました!
ぱわふるでは『飛騨の里』へおでかけしてきました!
国指定重要文化財4棟を含む飛驒地方の特色ある農山村の民家や、なつかしい農山村の暮らしや昔から飛驒に伝わる季節の行事が再現され、体験することが出来ます。
池にいる生き物への餌やり、コマや竹馬といった遊び、

農山村の民家の中に足を踏み入れ、その雰囲気を体験します。
独特のにおいや当時の道具に「これってなーに?」と興味を示す子もいました。
歴史に触れ合いながら敷地内を歩いて回る、ステキなイベントになりました!
ぱわふる映画館 in Spring !
2025年03月25日
ぱわふるでは3/25の今日から春休みイベント
が始まります!
記念すべき1回目のイベントは『ぱわふる映画館』です。
今回は、『インサイド・ヘッド』と『すみっこぐらし~ツギハギ工場のふしぎなコ~』の2本を同時上映
感情たちのお話しか、かわいいキャラクターのお話しか……。
簡単なあらすじやイラストを見ながら、どちらを見るか考えます。
観る方が決まったら、それぞれの部屋に移動。
映画のお供はジュース
とポップコーン
!

チケットと交換していざスタート!


静かに、真剣なまなざしで映画の行方を見守ります。
ときおり、映像に反応しながら楽しくみることができました!
記念すべき1回目のイベントは『ぱわふる映画館』です。
今回は、『インサイド・ヘッド』と『すみっこぐらし~ツギハギ工場のふしぎなコ~』の2本を同時上映
感情たちのお話しか、かわいいキャラクターのお話しか……。
簡単なあらすじやイラストを見ながら、どちらを見るか考えます。
観る方が決まったら、それぞれの部屋に移動。
映画のお供はジュース

チケットと交換していざスタート!
静かに、真剣なまなざしで映画の行方を見守ります。
ときおり、映像に反応しながら楽しくみることができました!
風船バレーをしました!
2025年03月17日
先日はスポーツイベント「風船バレー」でした。
最初は試合形式でチーム間で対決しました。
なかなかまっすぐ飛んでくれない風船をつないでつないで、相手コートに勢いよくアターーック

ワンプレーワンプレーを一生懸命風船をつなぐ姿がとても印象的でした。

試合のあとは、2分以内で何回パスを続けられるかを競いました。
両チームとも100回以上続くことができました。
回数が増えるごとに「○○くん!」など声を掛け合う様になり、協力して楽しんでいました。


最後は全員でパスが何回続けられるかチャレンジしました。
ついさっきまで競い合っていた子ども達が、より長くより早くパスをつなげようと協力してプレーしていました。
全員で協力し、みごとこちらでも100回以上パスをつなげることができました。

最初は試合形式でチーム間で対決しました。
なかなかまっすぐ飛んでくれない風船をつないでつないで、相手コートに勢いよくアターーック

ワンプレーワンプレーを一生懸命風船をつなぐ姿がとても印象的でした。
試合のあとは、2分以内で何回パスを続けられるかを競いました。
両チームとも100回以上続くことができました。
回数が増えるごとに「○○くん!」など声を掛け合う様になり、協力して楽しんでいました。
最後は全員でパスが何回続けられるかチャレンジしました。
ついさっきまで競い合っていた子ども達が、より長くより早くパスをつなげようと協力してプレーしていました。
全員で協力し、みごとこちらでも100回以上パスをつなげることができました。
勝って「よっしゃー!」と喜ぶ子、悔しくて泣いている子などたくさんの表情がみられましたが、最後は「楽しかったー」と笑顔で喜ぶ声が聞こえました

避難訓練をしました
2025年03月10日
土曜日はお隣のふぃーるの皆さんと一緒に避難訓練を行いました。
訓練は午前と午後に分けて行いました。
午前は、災害が起きた際の避難場所の確認のために金桶集会所まで歩いて向かいました。
移動中のお約束「道の端っこをあるく」「ペアの相手と手をつないで歩く」をしっかり守りって移動ができました。


午後の訓練は、高山市消防本部の方が4人きていただき、台所からの火災
を想定した訓練を行いました。
警報機の音が鳴っても慌てず、スムーズに避難することができました!
今回の訓練では消防車のホースから放水する様子を見ることができました。
勢いよく出る水に子ども達から思わず「すごーい」と声があがっていました。



訓練は午前と午後に分けて行いました。
午前は、災害が起きた際の避難場所の確認のために金桶集会所まで歩いて向かいました。
移動中のお約束「道の端っこをあるく」「ペアの相手と手をつないで歩く」をしっかり守りって移動ができました。
集会所から歩いて特選館あじか内にある“麺処さくら”さんに向かい、お昼ご飯を食べました。
中にはラーメンをスープまでしっかり飲み干してしまう子もいました。
大変おいしくいただきました
中にはラーメンをスープまでしっかり飲み干してしまう子もいました。
大変おいしくいただきました
午後の訓練は、高山市消防本部の方が4人きていただき、台所からの火災
警報機の音が鳴っても慌てず、スムーズに避難することができました!
今回の訓練では消防車のホースから放水する様子を見ることができました。
勢いよく出る水に子ども達から思わず「すごーい」と声があがっていました。
消火訓練では、、水消火器を使って火に見立てた的を狙う訓練を行いました。
消防士さんの説明をよく聞いて、みごと全員が消火することができました。


最後に消防車
・救急車
を見学させていただきました。
ホースなどがしまってある場所を開けて見せてもらったり、救急車の中を見学したりと普段はできない貴重な体験ができました。
ホースなどがしまってある場所を開けて見せてもらったり、救急車の中を見学したりと普段はできない貴重な体験ができました。
この訓練を通じて、子ども達も職員も防災意識を高める事ができました。
もしもの時は、この訓練を思い出して冷静にスムーズに避難したいと思いました。
もしもの時は、この訓練を思い出して冷静にスムーズに避難したいと思いました。
カラオケルームにいきました。
2025年03月03日
先日はおでかけイベント「カラオケに行こう」でした。
飛騨市古川町のベックさんにお邪魔して、短い時間でしたがジュースを飲みながら好きな歌を代わりあってみんなで歌いました。事前に何を歌うかを考えてきてくれるお子さんもいて、次何歌う?と聞く前にリモコン操作をしていました。

いつも大人しい印象のお子さんもマイクを渡したら、楽しそうに沢山うたってくれました。
マイクは持たなくても他の子が歌っている様子を体を揺らしながら聞いてる子もいて、とても楽しい時間になりました。


リモコン操作も上手にできる子もいて驚きました。
飛騨市古川町のベックさんにお邪魔して、短い時間でしたがジュースを飲みながら好きな歌を代わりあってみんなで歌いました。事前に何を歌うかを考えてきてくれるお子さんもいて、次何歌う?と聞く前にリモコン操作をしていました。

いつも大人しい印象のお子さんもマイクを渡したら、楽しそうに沢山うたってくれました。
マイクは持たなくても他の子が歌っている様子を体を揺らしながら聞いてる子もいて、とても楽しい時間になりました。


リモコン操作も上手にできる子もいて驚きました。
ハンバーガーづくり
2025年02月24日
2月のランチクッキングでは、ハンバーガー
を作ってみました!
レタスをちぎり、パテやナゲットなどはホットプレートで焼きました。
ひっくり返す時のトングの使い方が、みんな上手になってきました。


皿にバンズを並べ、その上に、レタス→パテ(ケチャップをかける)→パテ(チーズのせ
)とのせます。
バンズで挟み込んで、ペーパーで包めばハンバーガーの完成!

お皿にナゲットやポテトも一緒に並べれば、ステキなランチの完成です
子どもたちからは「おいしい!」と喜ぶ声が聞こえました
レタスをちぎり、パテやナゲットなどはホットプレートで焼きました。
ひっくり返す時のトングの使い方が、みんな上手になってきました。


皿にバンズを並べ、その上に、レタス→パテ(ケチャップをかける)→パテ(チーズのせ
バンズで挟み込んで、ペーパーで包めばハンバーガーの完成!

お皿にナゲットやポテトも一緒に並べれば、ステキなランチの完成です
子どもたちからは「おいしい!」と喜ぶ声が聞こえました
からふるの冬の一日
2025年02月21日

新年を迎えたと思えは、すでに節分
が過ぎ、慌ただしく過ぎていく中、
例えば、遊びの輪が広がってきたこと。

暦の上では春の立春が過ぎても、

ふと周りをじっくりと見れば、
からふるのメンバーの笑顔の中にちょっとした変化がありました

にぎやかで元気いっぱいの毎日の中で、
最近特にメンバーの成長を感じることが増えたこと

例えば、遊びの輪が広がってきたこと。
暦の上では春の立春が過ぎても、
外は寒い寒い雪景色

その寒そうな外の景色から、
温かいからふるの中に目を移すと、
年齢問わず、にぎやかに遊んでいる
からふるのメンバー。

年上から年下へ。
年上から年下へ。
また自分が得意なことは周りにへ…
教えあって、譲り合って、行くうちに、
2人が3人、3人が4人と
遊びの輪がにぎやかに広がります。
自分一人の時と違う、友達と遊ぶ楽しさを思い切り満喫できるようになってきた皆
自分一人の時と違う、友達と遊ぶ楽しさを思い切り満喫できるようになってきた皆
日常を感じるたびに、ほっこりとした思いを感じるからふるの職員がいます。

寒さなんかに負けず、元気いっぱい冬を楽しもうね
寒さなんかに負けず、元気いっぱい冬を楽しもうね
